ギター周り諸々

生きていることを文字に残します。

アマチュアでも機材自慢したい!Vol.2

はじめに

お世話になっております。よきかなです。

機材、買っていますか?

今回も元気に他人の機材をネタにしていくよ!

※筆者の知識不足は笑って許してね

 

マチュアでも機材自慢したい!Vol.2

今回のギタリストはsleep through lifeのGt.&Vo.Takumiさんです。

まずはメンバーセレクトのプレイリストをどうぞ。

 

今回紹介するボードの中には、聴いて頂いた曲にも使用されているエフェクターがありますので、参考にしつつ記事をご覧ください。

さて、お待ちかねのボード写真がこちら。

f:id:kameyama947:20220722084156j:image

Noah'sark Thru Box(ジャンクションボックス)

Providence VZW-1(バッファー)

MXR M108S(10バンドEQ)

One Control Chamaeleo Tail Loop MKⅡ(スイッチャー)

ループ1:
 Walrus Audio Ages(オーバードライブ)
ループ2:
 BOSS PS-6(ピッチシフター)
ループ3:
 One Control Black Loop(スイッチャー)
  ※1.ループの中身は後述
 ↓
 Xotic RC Booster(ブースター)
ループ4:
 t.c.electronic Hall of Fame(リバーブ)
ループ5:
 BOSS DD-20(ディレイ)

ジャンクションボックス

Black Loopの中身
ループ1:
 MI Audio CrunchBox(ディストーション)
ループ2:
 One Control Baltic Blue Fuzz(ファズ)
 ↓
 EarthQuaker Devices Hoof(ファズ)

シールド:
 Belden 9395で統一

パッチケーブル:
 Providence V206シリーズで統一

パワーサプライ:
 Custom Audio Japan AC/DC Station Ver.Ⅵ×2
 その他各種付属の電源×2

パワーディストリビューター:
 FURMAN Plug Lock

------------------------------------------

Takumiさんコメント

推しポイントかは微妙ですが、OD大好きマンなのでOD推しです(?)

大きなボードを組み始めた経緯は、cinema staff飯田瑞規さんのボード、音を真似て組み始めたのがきっかけです。
(ボードの中身は全然違うけど、、、笑)

基本的な音色はオーバードライブが7.8割を占めていて、そこが一番気を使っている部分にもなります。
元々はBOSS OD-3を使っていたんですが、他の楽器との音域被りからLovepedal AMP ELEVENに変更し、最終的に現在のAgesに落ち着いた形です。
(うちのバンドは音被りが多くて、悩みどころです、、、笑)

Coast e.p.は基本全てOD-3で録音しており、「境界線」「群青」はAMP ELEVENで録音しています。

Coast e.p.

Coast e.p.

  • sleep through life
  • ロック
  • ¥1069

境界線 - Single

境界線 - Single

  • sleep through life
  • ロック
  • ¥255

群青 - Single

群青 - Single

  • sleep through life
  • ロック
  • ¥255

 

「群青」の間奏、ラストのリフは、ディストーションを踏んでいます。

「回想」のソロはディストーション+Hoofで音程感を残しつつ轟音感を出しています。

回想

回想

  • sleep through life
  • ロック
  • ¥255

 

「その先に」は他の楽曲と異なり、ディストーションメインで音作りしています。

その先に - Single

その先に - Single

  • sleep through life
  • ロック
  • ¥255

イントロ、アウトロのバッキングだけオーバードライブ+ディストーションの重ねがけで音の厚み、サスティーンを稼いでいます。
ラストオクターブかき鳴らし部分は、ディストーション+ファズ2台+リバーブ+ショートディレイで轟音を作っています。

あと、ディストーション+ファズ2台同時がけは、ライブの曲間とかで轟音を出すのによく使います。

ファズとかが入っているループがあまりにも操作しづらいので、ボードは近々組み換え予定です笑

 

 

ギター、アンプ周り
・使用ギター
-メイン:Fender Japan JM66B
 リア、フロントピックアップをセイモアダンカンのSJM-2に交換し、回路はボリューム・トーン以外は全て外して常にセンターの状態。
 ペグはGOTOH製の物に交換。
 ブリッジサドルはRetroToneのブラスサドルに交換。
 バズストップバー装着。
 ボリュームポットは故障により交換。
 アームは使用しないため、トレモロユニットは固定。

-サブ:Fender Japan Hybrid 60s Stratocaster
リアピックアップをセイモアダンカンのSSL-6、フロント・センターピックアップを同社のSSL-2に交換。
(基本フロントしか使わない、、、)
 アームは使用しないため、ブリッジはベタ付け
 残響音を軽減するため、バネは3本でイナーシャブロックとボディの隙間に木材を挟んで固定。
 ハーフポジションは使用しないため3wayスイッチに交換。
 ポットはCTS製の500kΩに変更。
 ペグはGOTOH製の物に変更。

・使用アンプ
-メイン:Roland JC-120
  (スタジオ・ライブハウス常設)
 基本的に
  ・ch2 Low挿し
  ・ch2 High→ch1 Lowでリンク
  ・電源スイッチ側下で縦置き
 で使用。
 個体によってチャンネルリンクできない場合は、ch1 High挿しで使用。

-サブ:Roland BluesCube Artist
 (自宅・レコーディング用)
 基本的にHigh挿し、クリーンchのみ
 Boost・Toneスイッチオフ。
 トーンカプセル「BC TC-SC」装着。

 

筆者からの質問

Q.1 メインとサブギターの使い分けの基準を教えてください。

A 基本はレコーディングで欲しい音によって、もしくはダブリング(同じパートを重ねて弾くこと)で持ち替える感じですね。基本はメインで、リードギターテレキャスターかレゲエマスターを使用するかで(自分のギターと)被る音域が変わるので、その兼ね合いで持ち替えることがある感じです。

 

Q.2 楽曲の中で「ココの音は是非聴いてくれ!」という箇所を教えてください。

A ギターの音作り、絡み的に「Dive」の間奏部分、「その先に」のAメロ後半〜Bメロが特に気に入ってますね!

 

Q.3 今気になっているエフェクターを教えてください。

A 気になっているペダルは、Walrus Audio FATHOMと、こっちはずっと欲しいんですがOne ControlCrocodile Tail Loopですね。

 

 

まとめ

楽曲制作をしている方のボードということで、それぞれのペダルを曲にうまく生かして使用しているということが分かります。また、オリジナルバンドということで、どんな音でもそつなく再現することができるというよりも、自分の好きな分野の音が出るように組まれたボードというイメージです。

エフェクターボードを見ると、何となくその人が出したい音が読み取れると思いますが、Takumiさんのボードが気になったという方はsleep through lifeを引き続きチェックしてみてはいかがでしょうか。

それでは、また次回。

 

書いた人

https://twitter.com/Ariadone.748

曲名だけで12ヶ月カレンダーできるやろ

お世話になっております。theよきかナイトメア爺です。梅雨の折、皆様におかれましては除湿器フル稼働にて部屋干しに勤しんでいることと思います。

 

・もう6月、終わるのですが

暑いな暑いなと思っていたらそれもそのはずで、なんともう6月が終わってしまうではありませんか。ここ数年の筆者は、季節のピークを過ぎてから振り返ることで四季を感じている節があり、夏休みを前にしてざわつく心や制服の衣替えなんかで季節に触れていた頃が懐かしく思われます。

と、まぁ6月っぽい曲でも聴いてせめてもの季節感を……と思った時に閃いたのです。曲名で12ヶ月カレンダーを作れるのでは、と。早速やってみよう!!

 

・鉄の掟

①ローマ数字+月の形で含まれている曲名から選出する。(統一感は大事なので)
②同じアーティストは重複させてはいけない。(芸がないので)

③サブスクに上がっている曲のみ選出する。(共有したいので)

以上のルールに従って、曲を選定していきますわね。

 

・選出作業

さて、いきなりデータから曲を漁ってもいいのですが、筆者も人並みに音楽を聴き、更にはバンドでの活動もしているわけで、先ずは自分が知っている曲だけで12ヶ月をどれだけ埋められるか、やってみようと思います。

[http://:title]

 

思っていたより埋めることができました。悪くない滑り出しなのではないでしょうか。

スガシカオさんには他に『7月7日』『10月のバースデー』といった曲もあるのですが、鉄の掟に従って泣く泣く除外です。自分の決めたルールも守れない奴には、何も守ることはできないのだから……

他にUNISON SQUARE GARDENさんの『8月、昼中の流れ星と飛行機雲』も思いつきましたが、単純に横に長すぎて表の体裁が悪くなるので除外しました。現実は非常である。(cv:キートン山田)

 

さて、ここまできてふと思ったことがあります。「もしかして今回の検証、めちゃくちゃ楽勝なのでは!?」と。前回の検証が集計だけで3日がかりだったのを考えると、今回はかなりいい進み方。これは期待できます。

いや~これはイージーモードかぁ!?

[http://:title]

 

イージーモードでした。

結構簡単に見つかるものでして、月によっては複数の選択肢があったりしました。漢数字の表記は今回除外していたのですが、それを含めたルールにしていたらと思うと夜も眠れません。

また、この企画にあたって初めて欅坂46さんの楽曲を聴いたのですが、なかなかどうして好みの曲が多かったですね。今まで敬遠していた節があるので、聴くジャンルの裾野は広くて良いのだなと感じました。

 

というわけで皆様、月ごとに曲を聴いて、季節感を耳でも味わってみてはいかがでしょうか。よいミュージックライフを!!

 

 

 

 

 

 

・まだだ、まだ終わらんよ

ここまで読んでいただいた読者の皆様はきっとこう思われたことでしょう。「結局のところ、曲名には何月までが存在するのだろうか」と。そう、12月以降の月だって曲名に存在するはずだと心が叫んでいるかと思います。

行こうぜ、12ヶ月のその先へ。

 

結論から言ってしまうと、13月が含まれている曲は実は既に知っていて、2月のところで取り上げたシドさんが『13月』って曲を出しています。ですが鉄の掟に従って、他のアーティストで探してみました。

 

13月の夜明け

13月の夜明け

ありました。イントロのフレーズが特徴的な曲で、このフレーズを繰り返し用いているのでかなり耳に残ります。個人的にBrian the Sunさんは『パラダイムシフト』という曲も好きなのでそちらも是非。

 

そして14月もありました。bmoさんはインストゥルメンタルの曲を作成しているようですね。今回の企画で初めて知ったアーティストでした。

 

17月

17月

少し飛ばして17月がありましたね。多分ジャンル分けするとオルタナに属するのでしょうか。ハイスイノナサさんを聴いていた時期があるので、何となく近い雰囲気を感じますね。downyさんも恐れながら存じ上げなかったので、これから聴いていこうかと思っています。

 

38月62日

38月62日

インフレが極まり、38月まで来てしまいました。バンアパさん、こんな曲出してたんですね。月はおろか日の方までインフレしているという突き抜けっぷり。ここまでくると12ヶ月という理の外に存在する曲なのでは?と錯覚してしまいます。曲自体はかなり親しみやすいかと思います。いい曲に出会えました。

 

・結果

そんなこんなで、暫定最強の月を冠する曲はthe band apartさんの『38月62日』となりました。「もっと強い月を冠する曲を知っている」という方は、是非教えてください。待ってるぜ!!

記事の趣旨が変わっている気がするけど気にするな。オチがつかなかったからこちらも苦し紛れなのだから……

 

※今回取り上げた曲でプレイリスト組みましたので是非。

‎よきかなの「1年間。」をApple Musicで

 

この記事を書いた人

twitter.com

アジカン「消してぇぇぇ!!!」←本当か!?

お世話になっております。よきかなです。既に空気が夏の香りを含んできた今日この頃、皆様におかれましてはご健勝のことと存じます。

 

・初めに

「消してぇぇぇ!!! リライトしてぇぇぇ!!!」

失礼しました。リライト/ASIAN KUNG-FU GENERATIONが出てしまいました。折角なので聴いていってください。聴いてもらわないと話が進まないので。

youtu.be

リライトを聴いていただいた聡明な読者諸兄は恐らくこう思った筈です。

「ははーん。アジカンは”消したい”んだな」

これだけ”消して”と叫んでいるのだから、相当になにか消したいものがあるとみてまず間違いない。これは揺るぎのない現実なのです。

しかしながら、アジカンを少しでもかじったこのある方々は、また違った感想をお持ちになったことでしょう。

アジカン、意外と”消えない”ぞ」

これもまた真理である。「夏の日、残像」という曲の『消さないで 消えないで』という歌詞に代表されるように、実は”消えない”側を歌っている曲も多いのです。

では、トータルとしてアジカンは”消える”と”消えない”のどちらに傾いているのでしょうか。これはアジカン七不思議として、ファンの方々を惑わせてきたに違いないでしょう。恐らく、この謎のことが気になり過ぎて、眠れぬ夜を越えてきた方も多いことと思います。

という訳で、どちらが多いのか集計して、ファンクラブのジャケットよろしく白黒つけてやろうじゃないの、というのが本記事の趣旨になります。アンダースタンド?

 

・集計方法

歌詞の中で”消す”と”消さない”がどれだけ含まれているのかを淡々と集計していきます。微妙なワードは、ニュアンス的に近いほうに振り分けていきます。

わかりやすいように、アルバムごとに集計していきます。なお再録などで重複しているものはカウントせず、また英詩もカウントしません。

中学生だった頃、担任の先生から「調べものをする時はできるだけ一次資料にあたれ」と教えられたのを思い出したので、地道に歌詞カードから拾って手集計しました。正直もう二度とやりたくないので、次に同じような企画をやるときはインターネットの力を使います。

 

・結果

我が雑表を見よ。

[http://:title]

さて、こうやってリリース順に並べてみると年代が新しくなっていくにつれ、消す/消さないという表現の使用頻度が徐々に減っているのが見て取れます。「Wonder Future」の時には一度ゼロとなっており、本来アルバムごとに発表していこうと思ったのですがだんだん盛り下がっていくのでやめました。翻って、消す/消さないの表現が使われていないアルバムは1枚のみとなっているので、これはなかなか頻度が高いと言えるのではないでしょうか。

ちなみに「君繋ファイブエム」に収録されている「その訳を」では『わずかに浮かんだ消えたはずの模様』という歌詞になっていますが、これは文脈の意味を優先して”消えない”の方にカウントしています。

総計で消えるが59、消えないが35ということで、アジカン”どちらかと言えば消える側を歌っている”という結果となりました。消えるが最も多かった曲は「サンデイ」で、消えないが最も多かった曲は「ナイトダイビング」でした。(ラストのコーラス部分も含む)

集計した170曲中、消える/消えないの表現が使われている曲数は50曲で全体の29.4%。うーん、これは高いのか低いのか分からないのですが、まぁ4曲流したら1曲は消えてるか消えてないかなので多いほうでしょう。

ちなみに、消える消えないの割合が最も多かったアルバムは「ファンクラブ」で全11曲中8曲が該当しています。これは多い!

 

・最後に

という訳で、知り合いにアジカンを紹介する際は、全曲の約30%は消る消えないに言及していて、消える側が優勢なバンド、と伝えてみよう!

それでは、また明日。デデデデデドッデデドッデデドドデ。

 

 

書いた人

http://@Ariadone748

 

存在しないロックフェスに強めの幻覚を見た。

よきかなです。

フェスっていいですよね。

音楽好きなら行って損はないですよね、フェス。

なんなら存在しないフェスでも楽しいですよね。

取り敢えずこの記事を読んで欲しいです。

h-shibayama.hatenablog.com

 

はい。というわけで私も2バンド生み出しました。

各人、架空バンドの輪郭の描き方が異なるのが良。

 

ちなみに記事になっていない設定集などもあります。

#存在しないロックフェスを語ろう 

で、マネージャーたちの強めな幻覚をお読みください。

 

して、ここからは私の担当したバンドの補完情報です。

 

ナノミネ補完情報

・3 年後に解散します。

・理由は牧と見城が多方面から音楽の仕事を貰うようになり
 メインの 2 名がナノミネというバンドに執着する理由がなくなったため。

・本多は音響系のエンジニアになり、大森は実家の農家を継ぐ。

・ライブも好きだが、どちらかというと楽曲制作の方が好き。

・グッズのセンスがめちゃくちゃいい。

・センスと努力のストロングスタイルでここまで来たので、愛想の欠片もない。

・ただし、音楽活動をしている人へのリスペクトは全員しっかりもっている。

・バンド解散後、牧は「マキ・チヒロ」としてソロ活動を開始。

・CD など、形のある形式で作品を残したい思いが強い。


各メンバーの性格

牧 :バンドに興味がないし、何なら歌うこともそんなに好きじゃない。

  サラリーマンとして働くことが無理過ぎて音楽をやっている。才能の塊。

  バンド解散後はファッションブランドのプロデュースも始めた。

  意外と王道ロックが好きなのでブルペンの楽曲にゲストボーカルで参加してそう。

見城:行動力◎ 聴いている音楽の幅が広い。我が強いのでよく牧と喧嘩する。

    牧をスカウトしたのは見城だが、音楽の趣味がやや合わない。才能の塊。

   ボカロ P 上がりの人とバンド組んでそうだね。


本多:常識人。渉外関係を一手に引き受けてくれている要領のいい人。

    なんだかんだ解散してもナノミネとして活動した日々は大切に思ってそう。

    バンド仲の悪さで一番苦労してそう。シーシャに行ってそうだね。
 
大森:聖人。おおらか。

   多分この人が居なかったらナノミネはもっと早く解散していた。

    いつか解散するだろうなと思いながらもここまで付き合ってくれた感じの人。

    多分だけど料理が上手いし部屋が綺麗。煙草とか吸わないんだろうな。

 

 


月と鎖骨/ナノミネ

作詞:見城 慧佑  牧 千紘

作曲:見城 慧佑


肌を撫でていく 7 月の夜風に 体温が溶け出すようだ

思わず窓を閉めた 僕がなくなってしまいそうで

雲を掠めていく 7 月の夜風に 指先まで染まるようだ

思わず窓を閉めた 僕が変わってしまいそうで


夢 枯れ 其れ どれ バイバイ
夢 枯れ 其れ どれ 「またきっと会いましょう」


僕のこの瞳では 先まで見通せやしないから

満ちて欠ける繰り返しの中で 光の外で時を待つ

僕のこの鎖骨では 月までたどり着けないようだ

羽ばたけるようになるその日まで 影の淵で時を待つよ


飛べるの? 飛べるの? 飛べるの? 飛べるの?


僕のこの瞳では 先まで見通せやしないから

満ちて欠ける繰り返しの中で 光の外で時を待つ

僕のこの鎖骨では 月までたどり着けないようだ

羽ばたけるようになるその日まで 影の淵で時を待つよ

待つよ

 

 

ZEBRA STONE 補完情報


【コンクリートソーダ】(ZEBRA STONE タイアップアニメ)
近未来の日本、階級制度が復活した社会で、人々はそれぞれに与えられた相応の幸せを甘受していた。

首都東京の片隅、三級市民居住区域で暮らす少女「アカリ」は、未成年窃盗グループ「 風魔団」の一員として、食料や貴重品を盗み露命を繋いでいた。

そんなある日、風魔団のリーダー「タクミ」が食糧庁の高官が変死しているのを発見する。

ID パスを手に入れた彼らは、お宝を狙って高官の自宅に盗みに入ることを企て、邸宅内に侵入することは成功するも、警報装置が働き風魔団のメンバーは逃げ遅れたアカリを残し撤収してしまう。

アカリはとっさに屋根裏に隠れるも、喉の乾きで生死の縁を彷徨う。たまらず降りた部屋で、この家に住む病弱な少年「芒野(すすきの)リョウヤ」と出会う。

彼は いつか外の世界を見るためにここから連れ出してくれることを条件にソーダと食料を与えアカリを逃がす。

風魔団の元に戻ったアカリだが、ここ数日でよく盗みに入っていた食料店などが、相次いで閉店しているという状況を仲間たちから知らされる。どうも働いていた人たちが突然蒸発してしまったというのだ。

再び何かが動き出した首都東京で、少年少女たちは時代の渦に翻弄されていく。


・主要キャラクター


アカリ

三級市民居住区域で生活する孤児。逃げ足の速さから風魔団にスカウトされる。

 

芒野リョウヤ
一級市民居住区域で生活する病弱な少年。父親が食糧庁高官である。

 

藤本コウゾウ

”長老”と呼ばれる老人。元はとある政府機関で働いていたという噂がある。

 

タクミ

未成年窃盗グループ「風魔団」のリーダー。

 

米良クニヒロ

治安警察東 13 区署の職員。リョウヤの父が変死したことに疑念を抱く。

 

斯波サダアキ
食糧庁長官。


・4 話でアカリがリョウヤを連れ出す。これは序盤 1 の盛り上がり。

・5 話でアカリとリョウヤが月を見に行く。

これはコウゾウから芒野リョウヤ→ススキ原で良夜(月が綺麗な夜)という名前の由来を
説明されたため。月を眺めながら 2 人がお互いの境遇について話すのだがこれが泣ける。私もリアタイでおいおい泣いた。


首都東京 2XXX /ZEBRA STONE (TV サイズ)

作詞:ハヤシ コウタロウ

作曲:ZEBRA STONE

 

早鐘を打つ時計仕掛けの心臓 脳の奥まで響くようだ

灰色の天は触れられるほどに 近くまで忍び寄ってきている

 

息を吸って 息を吐いて その間にきっと

この街は少しずつ錆びついてきている

 

窓から見える世界だけじゃ 君と分け合うにはちょっと狭すぎるから

抱えてでもその外まで連れ出して逃げおおせてみせるよ

配給された幸せだけじゃ 君と分け合うにはちょっと少なすぎるから

肺の中身が空っぽになるまで走り続けて奪い取ってみせるよ

 

 

 

 

 

以上。

 

書いた人

twitter.com

アジカンのコピバン編

はじめに

人がギターを弾き始める理由は様々だが、ギタリストなのに全く音楽を聴かないという人間は殆ど居ないと思う。そして音楽を聴いているということは、その人にとって好きな曲がひとつやふたつあってもおかしくはない。

したがって、ギターを弾いている人は少なからず自分の好きな曲、ひいては好きなアーティストの曲をコピーしたことがある、ということになる。

筆者も例に漏れず、先日ASIAN KUNG-FU GENERATIONの楽曲(+1曲)をコピーバンドにて演奏してきた。で、せっかくなので機材やセッティングを残しておこうと思ったワケ。

早速いってみよう!

 

セットリスト

今回演奏した曲は以下の通り。

羅針盤

Re:Re:
迷子犬と雨のビート

さよならロストジェネレイション

Funny Bunny/The pillows

リライト

遥か彼方

ASIAN KUNG-FU GENERATIONの楽曲はアーティスト名省略

セットリスト考案者曰く「後半は客に媚びた」とのこと。

ちなみに私の担当パートはギターボーカルです。

 

機材&セッティング

まずはギターから

f:id:kameyama947:20220306153721j:image

Gibson Les Paul Special DC(多分1995年製)

基本的にピックアップはリアのみ使用。さよならロストジェネレイションの時だけ、センターポジションを使います。

リアのボリュームはフルテンで、トーンは8くらい。フロントのボリュームはゼロにしておいて、手拍子等で一時的にギターから手が離れる際に、セレクターの切り替えでキルスイッチになるようにしています。戻すのも簡単だし、私のボードはチューナーが少し奥にあるので踏みにくい(どうにかしろ)ので、今のところこれが最適解と思っています。

 

お次はアンプ

f:id:kameyama947:20220306153727j:image
Roland JC-120

ライブハウス備え付けのものですね。

ディストーションをカチッとなる最小レベルに設定。リバーブは9時にして、EQはその都度流動的。他の楽器隊と帯域の取り合いがあるので、常にこの設定という訳ではないですが、キンキンしない程度にトレブル・ミドルやや上げ目の設定にすることが多いかもしれません。

 

そしてエフェクターたち

f:id:kameyama947:20220309232610j:image

①BOSS TU-3

便利。見やすい。チューニングが合った時ピコーンってなるのが可愛い。

Ibanez TS9

ファニバニ、リライトの時に踏んでいます。ゲインを稼ぎつつも、少し重心低めの音にしたいときに重宝しています。TS808よりも少し使いやすいイメージがあります。

③Guyatone HDm5

ディストーションとオーバードライブの中間のような音が出ます。今回はゲインもレベルもかなり下げていますが、他の歪みペダルと併せて使うので、そこそこの歪み量になります。羅針盤、Re:Re:、ロスジェネ(歪むところ)、遥か彼方で使用しています。

アジカンのコピー(特に初期曲)をする際には心強いペダルです。

④MAXON DS830

レベル、トレブルを下げて、ベース、ゲインを上げています。迷子犬と雨のビートで使用しました。そこそこの歪み量を確保しつつ、リードギターやシンセの音が前に出るようにEQを調整したい、というときにベースとトレブルが別々に調整できるのがありがたいですね。

⑤KarDiaN C10H12N2O(セロトニン)

ゲインを下げて使用しています。私のセッティングではこの子を常にONしているので、この音を基礎にして他のエフェクターのセッティングを作っています。単体でクランチサウンドを作るのも、他の歪みと組み合わせて使用するのにも使えるので強いです。

⑥One Control Granith Grey Booster

原音より少しだけボリュームアップするくらいの設定です。ソロは弾かないので、ブリッジミュートの厚みを増したりするために踏んでいます。

Ibanez ADMINI

常時ごくごく短いショートディレイをかけています。擬似的ですが音の厚みを得ることができ、お守り的に使用しています。

⑧ZOOM MS-70CDR

なにかと便利な空間系マルチストンプ。今回はEQとして使用しています。(付け焼刃)また、Re:Re:や遥か彼方でテンションが上がった時にフランジャーを踏んでいます。

⑨BOSS DD-7

Re:Re:イントロのセッション部分で使用。

⑩VITAL AUDIO VA-08 MKⅡ

⑪TEA POND Today's Tea Number 8 ダージリン

ピックケース。全体的に音が良くなります。(プラシーボ効果)

 

というわけで紹介は以上。アジカンに限らず、長くバンド活動をしているアーティストさんは、年代ごとにサウンドが変わることもしばしばあるので、なかなか音作りが難しいところ。でもそこが楽しいところ。

奇しくも本日は、アジカンのライブ当日。コピーした曲は演奏されるのだろうかと期待しながら行ってきます。

 

この記事を書いた人

twitter.com

 

アマチュアでも機材自慢したい!vol.1

はじめに

ギタリスト諸兄らの機材を自慢したいという欲望は、さながらペットを飼っている方々の"うちの子自慢"に近いものだと思うんですよね。

しかしながら、ペットと決定的に異なるのは自慢されたところで多くの人々にとって益が無いということではないだろうかと。ギターが可愛い、エフェクターボードがカッコいいという感情は一般的なものではないということを理解し機材に使うお金をもっと他のことに使っててはいるものの、つい愛情と金銭を貢いでしまうことがギターの素晴らしいところであると信じています。

だからといって、アマチュアギタリストの機材周りは自身で発信していかない限り、衆目に晒されることはないわけで、それではあまりにも不憫だと思いこの企画をおこすに相成ったという訳なのです。

できるだけ多くの方々の"うちの子自慢"を取り上げられたら嬉しいな。

※筆者の知識不足は笑って許してね

 

マチュアでも機材自慢したい!vol.1

さて、記念すべき第1回目のギタリストはこの方。

・くんぺい さん

http://@KP_Gt_AKG

くんぺいさんは筆者がTwitter上でよく楽器周りの話をする間柄であり、今回の企画にあたって是非記事にさせて欲しいと頼み込んだのである。(ちょうどボードを組み替えていたし)

くんぺいさん、ありがとう。

というわけで早速エフェクターボードをご覧いただこう。

f:id:kameyama947:20220212220156j:image

・使用ギター

GibsonLesPaul Heritage Series Standard-80

・使用アンプ

Roland JC-22(自宅用所持品)

Roland JC-120(スタジオ等備品)

Marshallアンプ各種(スタジオ等備品)

・使用エフェクター

Studio Daydream JCTBx2(ジャンクションボックス)

Limetone Audio Focus (コンプレッサー)

BOSS ES-5(スイッチャー)
Tuner Out BOSS TU-3S(チューナー)
Loop1 空き(JCTBx2)
Loop2 Bogner Ecstasy BLUE(OD)
Loop3 Bogner Ecstasy RED MINI(OD/DS)
Loop4 BOSS MD-200(モジュレーション系マルチ)
Loop5 BOSS DD-20(ディレイ)

Strymon blueSky(リバーブ)

JCTBx2

------------------------------------------

Vital Audio VA-8(パワーサプライ)

寒色系のペダルが多い中、Ecstasy RED MINI(OD/DS)とVital Audio VA-8(パワーサプライ)の赤がひときわ目を引く。

最前段のFocus (コンプレッサー)と最後段のblueSky(リバーブ)以外を、ES-5(スイッチャー)で管理している非常に扱い易そうな構成である。チューナーもスイッチが無いタイプのものを導入しているあたり、合理的に組まれたエフェクターボードであるという印象を受ける。

さながら、一度大きくしたエフェクターボードから再度見直しを図って、余計なものを削ぎ落していった結果というところだろうか。

Focus (コンプレッサー)は最近筆者の周りでも採用している方が多いイメージである。私は使ったことがないので、使用者の方は是非インプレッションを教えて欲しいものだ。

 

・くんぺいさんコメント

推しポイントとかはあんまりないんですけど、
アジカンのギター喜多建介さんが大好きで、よくコピーもするので、出来るだけ同じ音をいつでも出せるようにしたくて組みました。
なので、推しエフェクターとしてはDD-20ですかね。笑

DD-20(ディレイ)は2022年現在、後継のDD-200に置き換わってしまい生産完了品となっているが、現在でも愛用者が多いペダルと認識している。このペダルを見るたびに毎回思うのだが、ギガ・ディレイという名称は何となく強そうである。(メガ・ディレイはあるのだろうか)

ちなみにアジカンとは日本のロックバンドASIAN KUNG-FU GENERATIONのことである。ご存じない方のために、恐らく一番有名であろう曲をご紹介させていただく。

www.youtube.com

 

比較的各ペダルに役割がしっかりと割り振られている印象のボードとなっているように思うが、筆者が気になった部分をくんぺいさんご本人に聞いてみた。

 

Q1.ギターはどのような機会に弾いていますか

A.ギターは普段から好きな曲を音源に合わせて弾いています。
テレビ見たりゲームするよりギター弾いてる時間の方が長いと思います。

偉すぎる……

 

Q2.普段はどんな音楽を聴いていますか

A.好きなアーティストは、
アジカンベボベ、OKAMOTO‘S、スピッツサカナクションBRADIO、ヨルシカ、ズーカラデル、キュウソ、クリープ
なんかが好きです。

 

Q3.Ecstasy BLUE(OD)とEcstasy RED MINI(OD/DS)はどのように使い分けされていますか

A.歪みペダルの使い分けは
青が低音から中音域が良く出るオーバードライブのような音で
赤はエッジの立った ディストーションに近い粒の細かい音がするので
青でバッキング、赤でリード・ソロというのが定番になってます。
JCを使う時は、クリーンの音が、どクリーンだと味気ないので青のノーマルでゲインを絞って、軽く歪んだクリーンにして、青のブーストでゲインをあげて歪んだバッキングの音を作ってます。

Q3'.ということはMarshall系を使うときはクランチチャンネルにしていますか

A.マーシャルの時もアンプはクリーンチャンネルで、ゲインをちょっと上げ目にして、少しジャリっとした感じにするのが好きです。

 

Q4.MD-200のよく使用するプリセットを教えてください

A.MD-200はそんなに奇抜な音は出さずに
トレモロ、コーラス、フェイザーくらいしか使わないですが、
いざという時でもロータリーやオーバートーン、フランジャーなどの、より飛び道具的なエフェクトも入っているので、エフェクターの入れ替えとかもせずに済むので便利です。

やはりマルチならではの省スペース&多機能は便利。コピバンをする時や、弾いてみた等では表現できる音色が増えるため重宝するのではないだろうか。

 

Q5.何か言い残したことはありませんか

A.もう特に言いたいことはないですが、このセットに合いそうなブースターがあったら教えて欲しいです笑

有識者の方、アドバイスよろしくお願いいたします。

 

・筆者の感想

くんぺいさんのボードは、必要最低限というよりは必要十分な数のエフェクターを組んでいった結果完成されたボードと言えるのではなかろうか。コメントでもあったように"アジカン喜多建介さんの音"というふうに明確な目標があると、非常に整ったボード組みができるような気がする。

「なんかよさげなペダルだから入れとくか」というような漠然とした理由で、際限なくエフェクターボードの領土拡大をしている諸兄は一度顧みた方がいいだろう。(自戒)

 

・おわりに

マチュアでも機材自慢したい!vol.1、いかがだったでしょうか。こんな感じで毎回、色々な人のエフェクターボードやらギターやらの自慢をつらつらと書き連ねていきたいと思っています。

どんどん自慢して欲しいと思うので、我こそはという方はお気軽にどうぞ。

ではまた次回!!

 

・おまけ

くんぺいさんの使用ギター。

ギターの記事はまた今度、別記事にして書こうかなと思ったり。

f:id:kameyama947:20220213131954j:image

 

 

この記事を書いた人

twitter.com

momoseでセミオーダーした件

2020年の6月、色々な楽しみが制限される中漠然と『なんかでかい買い物したいなぁ』という衝動に駆られた私は、前々から死ぬまでにやってみたかったギターのオーダーを決行することにした。

そうでもして、人生の少し先の方に楽しみを残しておかなければ、到底生きていけそうもなかったからである。

前置きはこのくらいにして、momoseさん(大元はディバイザーさん)でセミオーダーしたギターを手にしてから、半年ほど経ったのでレビューしてみたいと思うよ。

 

実物ドン。

f:id:kameyama947:20211016165438j:image

いやぁ本当に可愛い。

結局ペットと機材は自分のところのが一番可愛い。

 

〈そもそもセミオーダーとは〉

市販されているモデルのギターをベースに、カラーの変更や細かいパーツの変更をオーダーできるシステム。ゼロから自分の好きなギターをオーダーする事ができる、所謂フルオーダーよりも比較的コストをかけずにオーダーできるのが強み。

「ほぼこのギターでいいんだけど、もう少しここがなぁ……」みたいな人にはオススメ。

 

セミオーダーの楽しみ〉

正直、ショップの担当者さんとの打ち合わせ〜発注して届くまでがもう楽しみで仕方なかったよ。オーダーだから、手元に来るまで約半年くらいかかるんだけど、それまでのワクワク感は至極。

 

〈momoseさんとの出会い〉

momoseさんは、ショーモデルの桜シリーズがたまたま楽器屋に並んでるのを見て知ったメーカーさん。とても綺麗なギターを作るなぁ、というのが最初のイメージ。実際に今回オーダーした元のモデルを試奏した時、凄く弾きやすかったので一気に検討候補になったという流れ。

ちなみにオーダー取次のショップはSOAR MUSICさん。神戸は遠いけど、機会があったらお礼の意味も込めて立ち寄ってみたいと思っているよね。

https://soarmusic.com/webshop.htm

 

〈ベースモデルについて〉

元になったモデルは「MT2-STD/NJ」

スペック確認のためにディバイザーさんの製品ページを貼っておくよ。

https://www.deviser.co.jp/products/mt2-std-nj

 

〈オーダー点について〉

そこから変更をした項目は下記の通り。

①ボディーカラー変更

②マッチングヘッドに変更

③ピックガードのカラー変更

④ピックアップセレクターの変更

⑤ゴールドパーツに変更

※見ての通りサウンド面に影響する材やピックアップ等の変更はしていないよ。それ以上を欲する業の深い方はフルオーダーの方をオススメいたす。

 

てなわけで、ほとんどはオリジナルモデルからのカラー変更で見た目を自分好みに調整したものだよ。

唯一、ピックアップセレクターは本家テレキャスターのタイプが良かったから(見た目上)変更したというよりは、元に戻したって表現が正しい。

 

次に、検討したけどやめた項目は下記の通り。

①ブリッジを6wayにする

②ネックをサーモウッドにする

このあたりはサウンドに直結する部分だから、敢えて変更しなかったよ。

 

〈自慢タイム〉

そして自己満推しポイントの紹介。

f:id:kameyama947:20211016181919j:image

カラーは1番濃い赤のダークレッドを選択。アッシュ材は木目が顕著に出てくるのが特徴だから、暗い色味ながらシースルーで木目を出してるのがいいよね。

f:id:kameyama947:20211016182342j:image

暗い赤とゴールドパーツの組み合わせで、見た目的にはそこそこ主張の強い配色になったから、一体感を持たせるためにマッチングヘッドにしたよ。結果的に凄く良かった。品格と共に微かな艶めかしさを感じるよ(個人の感想です)

ゴールドパーツに関しては、ボディカラーが黒系・白系・濃い赤・濃い青あたりには合うんじゃないかと思うよ!

 

いよいよ使用感のレビュー。

〈弾き心地について〉

これは正直文句ない。テレキャスターの形状を踏襲しながらも、コンター加工やネックジョイントの落とし込みなんかを採用することで、テレキャススタイルとしてはかなり扱いやすいよ。※このあたりは製品ページを見た方がわかりやすいと思うよ。

1番弾きやすさを感じるポイントは、やっぱりネックかな。momoseさんのギター共通なのかもしれないけど、指板バインディングやらフレット端部の処理やらで、左の動きが全く阻害されてる感じがしない。これは素直に素晴らしいと思うよ。

ピックアップセレクターは本家テレキャスターのタイプに戻したけど、オリジナルのままであればピッキングの時に触れてしまって、ピックアップが切り替わってしまう事故を防止できるよ。

 

〈音について〉

私個人的には、音については各々の好みもあると思っているので、絶対的な評価ではない点に注意していただきたいよ。

一言で言うなら素直な音って感じかな。そもそもベースになってるモデルからしてそうなんだけど、所謂テレキャスしてるテレキャスではないことに注意が必要だと思うよ。

私はレスポールスペシャルをメインで使用していたんだけど、これに持ち替えた後も音作りはとても自然に調整できたし、バンドメンバーからも音作りの根幹から変わるような印象は受けないって感想を貰ったよ。

良く言えば使い手に対して素直、悪くいえば個性が薄味ってところかな。既に自分の音作りに芯ができてる人なんかは、使いやすいと思うんじゃないかな。

これは完全に私見なんだけど、momoseさんしかりBacchusさんしかり、ディバイザーさんのエレキ(ベース含む)は音の芯が凄くしっかりしてるイメージがあるよ。優等生的要素もありながら、凛と佇んでる力強さを感じるね。この力強さっていうのはパワーとか出力とかの事じゃなくて、音の芯の話ね。

もっと音に濃い味がついてるのがいいって人は、同じmomoseさんならVINTAGEシリーズ、または本家Fenderさんとかの別候補がいいかもね。

 

結論、まずは試奏して確かめて欲しいよ。

 

 

〈まとめ〉

手元に来てからライブを3本くらいこなしたんだけど、先述のように音作りについてはかなり思い通りになって良かったよ。見た目は言わずもがなで、ライブハウス等の暗いところでは色気がある見え方をするね。

f:id:kameyama947:20211016185326j:image

曲作りにおいても、レスポールスペシャルと使い分けていけるくらいに自然。弾きやすさも相まって、長く使っていきたいギターになったと思う。

ギター愛は見た目からっていうのは大きいと思うので、ちょっといい国産ギターで見た目弄りたいっていう人は、momoseさんでオーダーというのもひとつの選択肢かもしれないね!

※もちろん他のメーカーさんでもセミオーダーやってくれるところはありますよ!

 

最後にディバイザーさん、momoseさん、SOAR MUSICさん及び担当者さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。